呼吸器内科

呼吸器内科とは

呼吸器内科とは鼻からのど(咽頭・喉頭)、気管、気管支、肺などに生じる、呼吸に関係する症状や疾患を専門的に診療します。
呼吸器科の主な疾患には、風邪、扁桃炎・咽頭炎、気管支炎、肺炎、肺気胸、マイコプラズマ感染症などの急性疾患、気管支喘息、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺結核、気管支拡張症といった慢性疾患があります。呼吸器内科では、こうした幅広い呼吸器疾患の検査・診断、治療、慢性疾患の管理を行います。

主な呼吸器症状

典型的な症状として、咳や痰・ぜーぜー、ヒューヒューする呼吸・息切れ・息苦しさ・呼吸困難、チアノーゼ、胸痛、発熱などがあります。こうした症状は呼吸器以外の問題で生じている場合もあります。考えられる病気の可能性を考慮しながら細かく診察しています。呼吸のトラブルは、重症化すると命に関わることがあります。早急な処置が必要になる場合もありますので、呼吸器症状に気付いたら早めにご相談ください。

咳はちょっとした刺激で健康な方でも経験する日常的な症状です。呼吸器疾患が疑われるのは、咳が長引く、決まった季節や時間、同じような場所で咳が出る、痰が絡むといったケースです。また、食事中にむせやすい・咳き込むことがある、食べるのに時間がかかるようになった場合、飲食物が気管に入ってしまう「誤嚥(ごえん)」を起こしている可能性があります。加齢によって飲み込む機能が低下するため高齢の方は誤嚥を起こしやすく、それによって肺炎を発症しやすいため、注意が必要です。

痰痰も日常的によくある症状です。痰に血液が混じっている、あるいは黄色や緑色、茶色など色のついた痰が出る場合は受診が必要です。また、痰が出る回数や量が増えた場合も呼吸器疾患が疑われますので、早めに受診してください。

呼吸困難・息切れ

呼吸困難・息切れ体内の酸素が不足すると、息切れや息苦しさなどの症状が起こります。一般的に激しい運動をした際には健康な方でも息切れしますが、これは運動によって酸素消費量が増えて起こる自然な生理現象です。息苦しさのために、これまでできた運動ができなくなった場合や、坂道や階段で息苦しいと感じる場合、また安静にしていても息苦しいと感じたら、早めに呼吸器科を受診してください。

喘鳴(ぜんめい)

ゼイゼイ・ヒューヒューといった呼吸音が続く状態です。これは気管や気管支が何らかの原因で狭くなって、その細い気道を空気が通る際に笛のような音が出ている状態です。気管支喘息の発作として起きているケースだけでなく、異物誤飲で喘鳴を起こしている場合もあります。すでに喘息治療を受けている方は、医師から処方されている発作時の薬剤を使用し、診断されていない場合には、喘鳴を起こしたら速やかに医療機関を受診してください。

喘息外来

胸痛(きょうつう)

呼吸困難・息切れ胸部の痛みは、呼吸器・心臓・消化器などの幅広い疾患に共通した症状です。胸痛がある場合は、緊急性が最も高い心筋梗塞や狭心症といった心疾患ではないかをまず確かめ、次に早急な処置が必要とされる呼吸器疾患の気胸や胸膜炎・膿胸を疑って検査をします。当院では、まず短い問診を行って心疾患の可能性がある場合、連携している高度医療機関をご紹介して速やかに適切な検査・処置・治療を受けていただけるようにしています。緊急性の高い心疾患ではないと判断された場合には、詳細な問診を行った上で呼吸器科の検査を行って早急な処置や治療が必要かどうかを確かめます。

発熱

他の症状がある場合には、それを考慮した上で問診・検査します。発熱してからの経過、微熱・高熱、呼吸器症状の有無、それ以外の症状などを確認しながら必要な検査を行います。
新型コロナウイルスの感染を予防するため、現在は発熱外来の時間を設け予約にて診察を行っています。発熱で受診希望の方は、当院へお電話でご相談ください。

いびき・昼間の眠気

いびき・昼間の眠気家族にいびきを指摘されたり昼間に強い眠気がある場合、「睡眠時無呼吸症候群」の可能性があります。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に無呼吸や低呼吸の状態になり、睡眠が妨げられる症状です。この状態が繰り返し続くと熟睡できず、睡眠不足の状態になります。そのため、眠気による交通事故や放置すると生命の危険におよぶ場合もあり、早期の診断と治療が必要不可欠です。

睡眠時無呼吸症候群

代表的な呼吸器科対象疾患

風邪

風邪風邪症候群・急性上気道炎とも呼ばれ、さまざまなウイルスによって起こります。上気道は、鼻・のど・気管の入り口の部分で、この上気道が感染して炎症を起こしている状態です。くしゃみ、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、咳、痰、頭痛、発熱などを起こし、消化器症状(嘔吐・下痢・腹痛など)を起こすこともあります。一般的に数日から1週間程度で回復へ向かいますが、基本的にウイルス感染よって生じているため抗菌剤では効果が見込めません。つらい症状を軽減させる対症療法を行います。ただし細菌による二次感染を起こしている可能性がある場合には抗菌剤を治療に用いる場合があります。

気管支炎

気管から左右の主気管支に分かれ、さらに細い気管支に枝分かれしていきます。上気道炎の症状から始まり、広がって気管支炎に波及することがあります。感染を悪化させて肺炎に至ることがあるため、適切な治療が必要です。咳、痰、発熱、全身倦怠感、食欲不振などを起こします。細菌感染の場合には抗菌剤、インフルエンザの場合は抗ウイルス薬などを用いる治療が有効です。

肺炎

肺炎肺の中に細菌やウイルスが入り込んで感染している状態です。免疫力が低下している高齢者や慢性疾患がある方は重症化しやすいため注意が必要です。小児や若年者ではマイコプラズマ感染が肺炎の原因となることがあります。発熱、激しい咳、痰、呼吸困難、息苦しさ、胸痛などの症状がみられ、細菌性肺炎の場合には早急に抗菌薬を処方することが重要です。血液中の酸素濃度が下がっても特に息苦しさを感じないケースもありますので、重大なダメージにつなげないためにも高熱や咳がある場合には早めの受診が必要です。

インフルエンザ

インフルエンザウイルスに感染して発症します。主に全身症状として高熱、悪寒、頭痛、関節痛、倦怠感が起こり、咳、痰、呼吸困難といった呼吸器症状や、腹痛、下痢などの消化器症状を起こすこともあります。一般的な風邪に比べると強い症状が現れやすく、気管支炎や肺炎の併発、脳炎や心疾患などを起こすこともあります。重症化させないためにはワクチン接種が有効です。感染してしまった場合には安静を保ち、周囲に感染を広げないことが重要です。つらい症状がある場合には対症療法を行って緩和させていきます。なお、感染初期でまだウイルスの増殖がピークを迎えていないタイミングであれば、抗ウイルス薬によってそれ以上ウイルスを増殖させない治療が有効です。

咽頭炎

咽頭炎鼻や口の奥の部分で、一般的にはのどの上部として捉えられています。鼻腔や口などから入ってくる外気の影響を大きく受けるため、ウイルスや細菌の感染を起こしやすく、それ以外の有害なガスや粉塵、喫煙、声の酷使などによるトラブルも生じやすい場所です。のどのかゆみ・痛み、嗄声(声がれ)、咳、痰などが主な症状ですが、重症化して気道が狭窄し、呼吸困難など重篤な症状を起こすこともあるため早めに適切な治療を受けることが重要です。基本的に風邪と同じ対症療法を中心に治療しますが、気道狭窄や急性喉頭蓋炎を起こしている場合には点滴などによる治療が必要になります。

扁桃炎

口の奥にある口蓋扁桃が感染を起こして急性の炎症を起こしている状態で、口を大きく開けるとのどの奥の両脇が赤く腫れ、白い膿が付着することもあります。激しいのどの痛みがあり、頭痛、高熱、寒気、倦怠感、関節痛などを起こします。ウイルスによる扁桃炎は風邪と同様の対症療法を、細菌によるものの場合は抗菌剤を使った治療を行います。また、のどの症状を緩和するためにはうがいも重要です。

TOPへ