予防接種とは
当院では、各種の予防接種を行っており、定期接種と任意接種の両方を行っています。幼いお子様に向けたものから成人の方に向けたものまで行っていますので、ご希望の方はお問い合わせください。
当院で行っている予防接種
- B型肝炎(定期・任意)
- ヒブワクチン(定期・任意)
- 小児肺炎球菌(定期・任意)
- 4種混合(定期・任意)
- MR(定期・任意)
- 水痘(定期・任意)
- おたふく(定期・任意)
- 日本脳炎(定期・任意)
- A型肝炎(任意)
- インフルエンザ(横浜市公費・任意)
- 成人肺炎球菌(横浜市公費・任意)
- 髄膜炎菌(任意)
※ロタウイルスについては、現在実施を中止しています。
インフルエンザ以外の各予防接種は、あらかじめ電話でのご予約をお願いしています。
ご予約がない場合は、ご来院いただいても予防接種が実施できませんので、あらかじめご了承ください。
インフルエンザの予防接種はご予約を行っていませんので、直接ご来院ください。
インフルエンザ
予防接種について
インフルエンザ予防接種に関するご注意
ご自宅で熱を測ってからご来院ください。
診察券、母子手帳などをお持ちの場合は必ずご持参いただき、受付の際にご提示ください。
お子様の場合は、接種回数が2回必要です。1回目と2回目の間隔は、2週間~4週間空ける必要があります。
インフルエンザ料金
大人 | 3,400円 |
---|---|
子ども 1回目 | 3,400円 |
子ども 2回目 | 3,400円 |
横浜市高齢者65歳以上 | 2,300円 |
インフルエンザの予防接種は例年混雑します。待ち時間が少ない曜日や時間帯などに規則性がないため、お待ちいただく可能性があります。当院ではできるだけ迅速に対応することで待ち時間が少なくなるようスタッフ全員が心がけていますので、ご理解のほどどうぞよろしくお願いいたします。
ワクチンの同時接種について
日本でも、生後2ヶ月からヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎のワクチンの同時接種、1歳からMR(麻疹・風疹混合)、水痘、おたふくかぜのワクチンの同時接種が一般的に行われるようになってきています。同時接種や接種スケジュールについてご質問がある場合は、お電話などでお問い合わせください。
小児向け予防接種の種類
現在日本で行われている小児向けの主な予防接種です。
ヒブワクチン
Hib(ヘモフィルス・インフルエンザ菌b型)による感染症予防
接種タイミング | 生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐ |
---|---|
同時接種 | 小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎 |
小児肺炎球菌ワクチン
肺炎球菌による感染症予防
接種タイミング | 生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐ |
---|---|
同時接種 | ヒブ、四種混合(DPT-IPV)、B型肝炎 |
四種混合(DPT-IPV)ワクチン
ジフテリア、百日せき、破傷風、ポリオによる感染症予防(混合ワクチン)
接種タイミング | 生後2ヶ月以降に4回、最初の3回は1ヶ月ごと、4回目は1歳になってすぐ |
---|---|
同時接種 | ヒブ、小児用肺炎球菌、B型肝炎 |
B型肝炎ワクチン
B型肝炎ウイルスによる慢性肝炎(肝硬変や肝臓がん予防にもつながります)
接種タイミング | 生後2ヶ月以降に3回、最初の2回は1ヶ月ごと、3回目はそれから4~5ヶ月後 |
---|---|
同時接種 | ヒブ、小児用肺炎球菌、四種混合(DPT-IPV) |
※2016年10月以降は1歳未満の子どもを対象に公費の助成が受けられる定期接種扱いとなっています。1歳以上の場合も、将来の肝臓がん発症リスク抑制のために任意接種として受けることをおすすめしています。
BCGワクチン
結核菌による結核予防
接種タイミング | 生後5~8ヶ月の間に1回 |
---|---|
同時接種 | 四種混合(DPT-IPV) |
MR(麻疹・風疹混合)ワクチン
麻疹(はしか)と風疹を予防(混合ワクチン)
接種タイミング | 1歳になってすぐに1回、小学校入学の1年前にもう1回 |
---|---|
同時接種 | 水痘、おたふくかぜ |
水痘ワクチン
水痘帯状疱疹ウイルスによる水痘(水ぼうそう)を予防
接種タイミング | 1歳になってすぐに1回、それから3ヶ月~1年後の間にもう1回 |
---|---|
同時接種 | MR(麻疹・風疹混合)、おたふくかぜ |
おたふくかぜワクチン
ムンプスウイルスによるおたふくかぜを予防
接種タイミング | 1歳になってから3ヶ月以内に1回、3歳以降にもう1回 |
---|---|
同時接種 | 水痘、MR(麻疹・風疹混合) |
※おたふくかぜワクチンは公費の助成がない任意接種扱いです。費用を自己負担する必要がありますが、おたふくかぜは髄膜炎や難聴を合併する可能性があるため、接種することをおすすめしています。
日本脳炎ワクチン
日本脳炎ウイルスによる日本脳炎を予防
接種タイミング | 3歳以降に4回、最初の2回は1ヶ月ごと、 3回目はその1年後、そして4回目は9歳になってから |
---|---|
同時接種 | 他のワクチンとの同時接種には特に問題がないとされています |
※2005年5月から行われた接種の積極的な勧奨の一時的差し控えで接種機会を逃したお子様は、対象年齢に該当しなくても終了していない分の接種を無料で受けられる特別措置の対象となる場合がありますので、お住まいの自治体にお問い合わせください。
インフルエンザ予防接種
インフルエンザウイルスによるインフルエンザを予防します。子どもは生後6ヶ月以降の毎年秋に2~4週の間隔で2回接種します。他のワクチンとの同時接種にも問題はありません。
予防接種を行う部位
当院では予防接種を基本的に上腕部に行っています。乳幼児の予防接種でも注射を行う際には、上腕部と大腿部が安全な部位とされています。利き手ではない方に注射することで、万が一痛みなどを起こした際にも生活に支障が及びにくくしています。